【今すぐ実践】仕事ができない会社員から脱却する10のステップ

はじめに:「仕事できない私」にサヨナラするとき

もし今、仕事がうまくいかずに悩んでいるなら、あなたは一人じゃない。


かつての私も、ブラック企業でこき使われ、毎朝ギリギリに出社しては上司に怒られ、職場にいるだけで心がすり減っていた。


けれど、そこから転職を重ね、いまは沖縄でリモートワークを楽しみながら自分らしく生きている。

なぜそんな「真逆の生き方」ができるようになったのか。

その大きなきっかけは「仕事ができないまま終わりたくない」という強い思いと、そこから生まれた小さな行動の積み重ねだった。

この記事は、かつての私と同じように「この状況から抜け出したいけど、どうすれば…?」と迷う人のために書いている。



どうか最後まで読んで、できそうなことから一つずつ始めてほしい。





朝ギリギリ出社を卒業する


「朝が弱い」という理由で毎日バタバタしながら会社に滑り込む人は多い。

私もその一人だったが、朝ギリギリ出社は“できない社員”の象徴だった。

大切なメールチェックや一日の段取りを確認する時間もなく、上司から指摘されるたびにさらに落ち込む。そんな悪循環。

あるとき思い切って「1時間早く会社へ行く」生活に変えたら、想像以上に気持ちがラクになった。


静かなオフィスで気になる業務を先回りして準備しておくと、周囲からの印象も自然に良くなる。


朝が本当に苦手なら、15分でも30分でもかまわない。少しだけ早く行くだけで、一日の流れが驚くほどスムーズになるはずだ。



ランチは腹八分で乗り切る

午後になると眠気に負けてパフォーマンスが下がる。

これは「ランチの食べすぎ」が一因になっていることが多い。


おなかが満たされると気持ちはホッとするが、血糖値の急上昇と下降で頭がぼんやりしてしまうのだ。

私もかつてはガッツリ食べる派だったが、思い切ってヘルシーなメニューに変え、腹八分を心がけたら午後の集中力が見違えるように変わった。


それでもどうしてもガッツリ食べたい日は週に1回だけにするなど、自分なりのルールを作ると取り組みやすいと思う。



堂々と自分の意見を伝える


「指示待ち人間」だと思われてしまうと、いつまでもリーダーシップを任されずに終わる。
もちろん、慎重さも必要だが、会議で沈黙したままでは評価されにくいのは事実。

私が実践したのは、「最初に発言する」こと

意見が合っているかどうかではなく、とにかく“先陣を切って声を上げる”のがポイントだった。


たとえば「今日は○○について提案があります」と言って議論をスタートさせるだけで、周囲から「積極的に動く人」という印象を持ってもらえる。


少し勇気はいるけれど、その勇気があなたの評価を変えてくれる。




ネガティブな報告を早めに共有する

トラブルや納期の遅れなど、都合の悪いことを報告するのは誰でも気が重い。
しかし、ここで遅れをとると状況はもっと深刻になる。


上司やチームメンバーだって、早めに言ってもらえれば対処できるのに、直前に言われてしまうと手が打てない。

「報告が遅いと取り返しがつかなくなる」ということを意識して、できるだけ早い段階で声を上げる習慣を身につけたい。


ミスを指摘されるのが怖い気持ちは痛いほど分かるが、最終的にはそのほうが自分の評価を守ることにもつながる。





「すぐ結果が出ない」からといって投げ出さない


仕事には結果が出るまでに時間がかかることが多い。
とくに最初のうちは先輩に追いつけず、「やっぱり自分には才能がないんだ」と投げ出したくなるものだ。

私自身、4回の転職を経験したが、どの会社でも最初の半年~1年は空回りの連続だった。

けれど、そこを踏ん張って粘るからこそ、周りがサポートしてくれたり、成長のチャンスをつかめたりする。


途中で辞めたくなる気持ちは分かるけれど、「あと少しだけ続けてみる」粘り強さが、大きな差を生むこともある。






行き詰まりは“殻を破るきっかけ”にする

「もうダメかも…」と思ったときこそ、視点を変えてみてほしい。


新しいやり方を考えたり、詳しい人に相談してみたり。

ピンチは実は、自分の今までのやり方を見直すチャンスでもある。


私の場合、上司から何度もダメ出しをくらって、最初は落ち込んだが、「それなら先にこちらから相談して方針を確認しよう」と行動を変えたら、改善が早まった。




同じやり方を繰り返してもダメなら、思い切って別の方向から攻めてみる。

試行錯誤するうちに、自分でも思いがけない“得意分野”が見つかることもあるから侮れない。



今の環境に感謝しつつ、合わなければ転職も視野に

どんなに努力しても「やっぱりこの会社、自分と合わないかも…」と思うことはある。


ただ、そのときに全部を相手のせいにしてしまうのはもったいない。今の会社での経験だって、次のステップに活かせる貴重な材料だからだ。

もし本気で「このままでは自分が潰れてしまう」と思うなら、転職という選択肢は十分に考えていい。



最初から「転職前提」で入るわけではないにしても、自分の価値観や得意なことが発揮できる職場のほうが、結果として仕事のパフォーマンスも上がりやすい。




必要なスキルを“国の制度”で補う

高卒や専門卒で、周りより学歴が劣っているように感じることがあるかもしれない。


私も実際に同じ壁にぶつかったが、調べてみると、国や自治体が提供している職業訓練や補助制度が意外と充実していた。


プログラミングスクールの費用を補助してもらう、資格取得に挑戦するなど。

いくつか扉を叩いてみるだけでも、世界は意外と広がる。



転職エージェントをフル活用して“ホワイト企業”にトライ

もし「もう今の職場では限界かも」と感じたら、転職エージェントを使わない手はない。


私自身、4回ともエージェントの力を借りたからこそ、未経験のWeb業界に飛び込めたし、フルリモートで働ける環境にたどりつけた。

最近は20代向けのエージェントも増えていて、未経験OKの“隠れホワイト企業”を紹介してくれるケースもある。


何より大切なのは「相談してみる」こと。転職するしないは置いておいて、とりあえず情報収集をすると視界が一気に開けるはず。



たとえば「よりそい転職」や「UZUZ(ウズウズ)」などは未経験転職に強く、非公開求人も豊富

【永久保存版】20代の転職で後悔しない方法、「よりそい転職」が選ばれる理由


「type転職エージェント」はリモートワークOKの案件が多く、実際に年収アップした例も多数

【転職の新常識】AIがあなたにぴったりの職場を一瞬でマッチ!typeエージェントを解説します

このあたりを併用してみるだけでも、まったく知らなかった企業との出会いが生まれる。
登録は無料で数分あれば完了。迷っているなら一歩踏み出してほしい。







まとめ:仕事ができないなら、できる環境に移るのも選択肢

朝の過ごし方を変える、ランチの量を調整する、ミスを早めに報告する、視点を変えてみる。

こうした小さなコツで“できない社員”から卒業する人は少なくない。
でも、どうしても合わない会社なら、思いきって転職するのだって悪くない。

今の経験も将来の糧になると考えられるなら、あなたの心はきっと軽くなる。
それに、最適な環境で働くほうが、成長スピードも格段に上がると思わないだろうか。

私も同じ道を通ってきたからこそ断言できる。


人生は、あるとき急に“ねじれ”がほどける瞬間がある。
その瞬間を掴めるのは、“ちょっとした勇気”を出した人だけだ。


もし少しでも「今の仕事が合わない」と感じているなら、まずは転職エージェントに話を聞いてみてほしい。


そこから見える景色は、驚くほど広くて明るくなりますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です